Discordを使っていると「通知音が大きすぎて集中できない」「配信の音と混ざって紛らわしい」「もっと自分らしい音に変えたい」と思うことはありませんか。
実はDiscordでは、通知音をかなり細かく調整でき、工夫次第で自分好みの環境を作ることが可能です。
本記事では、PC・iPhone・Androidそれぞれでの通知音設定方法をわかりやすく解説し、さらに上級者向けにBetterDiscordを使ったカスタマイズ方法も紹介します。
また「通知音が鳴らない」「逆に消えない」といったトラブルの解決策や、シーン別のおすすめ通知設定も取り上げています。
この記事を読めば、Discordの通知音を自分に合わせて最適化し、ストレスなく快適に使いこなせるようになります。
Discordで通知音を変更することは可能?
まず気になるのは「そもそもDiscordで通知音は変えられるのか?」という点ですよね。
結論から言うと公式機能では部分的に変更可能、非公式ツールを使えば自由度が上がるという状況です。
ここでは公式でできる範囲、PC版とスマホ版の違い、さらに制限がある理由を整理していきましょう。
公式でできる通知音設定の範囲
Discordアプリには通知音の完全変更機能はありません。
ですが、通知のオン・オフや音量の調整などは可能です。
たとえば「DMだけ音を鳴らす」「メンション通知だけ残す」といったコントロールができます。
設定項目 | できること |
---|---|
通知音のオン・オフ | メッセージ・メンション・通話などを個別にオフ可能 |
音量の調整 | アプリやOS側からボリュームを調整 |
サーバーごとの設定 | 仕事用サーバーは通知オン、趣味サーバーは通知オフなど使い分け可能 |
これだけでも通知のストレスはかなり減らせます。
スマホとPCでできることの違い
使う端末によって通知音の自由度は大きく異なります。
PC版は細かく調整可能で、さらに非公式ツールを入れればカスタマイズも可能です。
一方でスマホ版は制限が多く、基本的に通知音そのものを変えることはできません。
特にiPhoneではiOSのシステム制約により、Discordアプリ内から通知音を変更することはできない仕様です。
カスタマイズに制限がある理由
「なぜDiscordはもっと自由に音を変えさせてくれないの?」と思う人も多いでしょう。
その背景にはセキュリティやパフォーマンスの安定性があります。
カスタム音声ファイルを許可すると、悪意のあるコードを仕込んだファイルが出回るリスクがあるのです。
また、アプリの動作が重くなったり、ブランド体験を統一できなくなるといった事情もあります。
こうした理由から、Discordは通知音の完全カスタマイズを制限しているのです。
PC版Discordの通知音設定方法
PC版のDiscordはスマホ版よりも通知音の自由度が高いのが特徴です。
ここでは、ユーザー設定からアクセスする方法、通知音をオンオフする方法、音量調整のやり方まで順番に見ていきます。
まずは基本操作を覚えるだけで、Discordの通知体験は格段に快適になります。
ユーザー設定からアクセスする手順
まずは通知設定画面を開きましょう。
アプリ左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリックします。
その後、左側メニューから「通知」を選びます。
ここが通知音のコントロールセンターのような場所です。
通知カテゴリごとのオン/オフ切り替え
Discordでは通知音をカテゴリごとにオンオフできます。
たとえば「DMだけ音を鳴らす」「ボイスチャンネルの入退出音はオフにする」といった調整が可能です。
カテゴリ | 通知音の例 | 調整の目安 |
---|---|---|
メッセージ | DM着信音、メンション音 | 重要度が高いのでオン推奨 |
音声関連 | ミュート/解除、入退室音 | 会議中は便利、雑談ではオフ推奨 |
通話関連 | 発信音、着信音 | 必要に応じて調整 |
通知が多すぎて集中できない場合は、このカテゴリ調整が最も効果的です。
通知音量を調整する方法(Windows/Mac)
Discord内には通知音量のスライダーはありません。
代わりに、WindowsやMacのシステム設定から調整します。
Windowsの場合は、タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックし「音量ミキサー」を開きます。
そこでDiscord専用の音量スライダーを操作できます。
Macの場合は、「システム環境設定」→「サウンド」から調整可能です。
特に「通知センター」からDiscordの通知音をオフにすることもできます。
このようにシステムレベルで音をコントロールすれば、Discordの通知音を生活シーンに合わせて柔軟に最適化できます。
スマホ版Discordの通知音設定方法
スマートフォン版DiscordはPC版に比べると通知音の自由度が低いのが特徴です。
ただし、アプリの通知設定とOS側の通知管理を組み合わせることで、十分に実用的なカスタマイズが可能です。
ここではiPhoneとAndroidそれぞれの特徴を押さえながら、使いやすい設定方法を解説します。
iPhoneでできる通知設定と制限
iPhoneのDiscordアプリ内では通知音そのものを自由に変更することはできません。
できるのは通知オンオフやバッジ表示などの基本的な設定に限られます。
もし音を変えたい場合は、iOSの「設定」→「通知」から調整する必要があります。
ただしここでも通知音を細かく分けて指定することはできません。
つまりiPhoneの場合は「鳴るか鳴らないか」を管理するのがメインになると理解しておきましょう。
Androidでできる通知設定と制限
Androidでは「通知チャンネル」という仕組みによって、Discordの通知音を比較的細かく管理できます。
アプリの設定画面や通知を長押しすることで、以下のようなチャンネルごとに音を指定可能です。
通知チャンネル | 設定できる内容 |
---|---|
ダイレクトメッセージ | 通知音・バイブレーション・優先度 |
サーバーメッセージ | 通知音の有無、表示方法 |
通話関連 | 着信音やバイブレーションを個別に設定 |
さらに、Androidでは自分で追加した音声ファイルを「Notifications」フォルダに入れることで、オリジナル音源を通知音に設定できます。
これはiPhoneにはない柔軟さです。
スマホ側で通知音量を管理するポイント
スマホではDiscordアプリ内で通知音量を細かく変えることはできません。
代わりに本体の音量ボタンやOSの設定から調整します。
シーン別に工夫するとより快適です。
- 在宅作業中:通知音は控えめ、DMとメンションだけオン
- 外出時:環境音に負けないようやや大きめに設定
- 就寝中:「おやすみモード」を使って通知を制御
「いつ、どこで、どんな音を鳴らすか」を決めることで、スマホ通知はストレスではなく味方になります。
通知音を自由に変えたい人のための方法
「もっと自分らしい通知音にしたい」と思ったことはありませんか。
公式機能だけでは限界がありますが、非公式ツールを使うと好きな音に変更することができます。
ここではBetterDiscordとプラグインを使ったカスタマイズ方法を紹介します。
BetterDiscordを使ったカスタマイズ
BetterDiscordは、Discordにテーマや追加機能を組み込める非公式拡張ツールです。
インストールすると「Plugins」や「Themes」の項目が設定画面に追加され、通知音を変更できるようになります。
ただし、BetterDiscordの利用はDiscordの規約違反になる可能性があるため、使用するかどうかは自己責任で判断してください。
プラグイン「NotificationSounds」の導入手順
通知音を変えるには「NotificationSounds」というプラグインを利用します。
手順はシンプルで、以下のように進めます。
ステップ | 内容 |
---|---|
1 | BetterDiscordの公式サイトから「NotificationSounds.plugin.js」をダウンロード |
2 | Discordの設定画面で「Plugins」→「Open Plugin Folder」をクリック |
3 | フォルダにダウンロードしたファイルを入れる |
4 | Discordを再起動し、プラグインを有効化 |
5 | 「Add New Sound」から任意の音声ファイルを追加し、通知に割り当てる |
これでDMやメンション、通話など、通知ごとに好きな音を割り当てられます。
自作の効果音やお気に入りのフレーズを登録すれば、Discordが一気に「自分仕様」になります。
非公式ツールを使う際の注意点(規約・リスク)
非公式ツールの利用にはリスクがあります。
規約違反リスク:アカウント停止の可能性があると公式が明言しています。
セキュリティリスク:プラグインに悪意あるコードが含まれることも考えられます。
技術的リスク:Discordのアップデートで動かなくなる可能性があります。
どうしても使うなら、メインアカウントではなくサブアカウントで試すのがおすすめです。
通知音をもっと便利に使い分けるアイデア
通知音は単なるお知らせではなく、生活や作業のリズムを整えるツールにもなります。
ちょっとした工夫で、Discordをもっと効率的かつ楽しく使えるようになります。
ここではサーバー別・シーン別・オリジナル音源の活用方法を紹介します。
サーバーごとに違う通知設定をする方法
Discordではサーバーごとに通知設定を変えられるので、重要度に応じて音を使い分けることができます。
たとえば仕事用サーバーは通知をすべてオンにし、趣味のサーバーはメンションだけ鳴るようにすれば効率的です。
サーバー種類 | おすすめ設定 |
---|---|
仕事・プロジェクト | 全メッセージ通知+大きめの音量 |
友人・趣味 | @メンション通知のみ+標準音量 |
大型コミュニティ | 通知オフまたは特定チャンネルのみ |
「音の違い」でサーバーの優先度を直感的に判断できるのが便利です。
シーン別(在宅・外出・作業中)のおすすめ通知音
通知音は状況に合わせて変えるとさらに便利です。
在宅では静かめ、外出時は目立ちやすく、就寝時はバイブレーション中心など、環境に応じた設定をしましょう。
- 在宅勤務:控えめなチャイム音や小さな効果音
- 外出時:短めで分かりやすい電子音
- 就寝中:音はオフにして振動や視覚通知に切り替え
通知をそのままにしておくとストレスになりますが、場面ごとに音を変えるだけで「快適なアシスタント」になります。
オリジナル音源を使って個性を出す方法
もっと個性を出したいなら、自作や好きな効果音を使うのもおすすめです。
たとえばお気に入りのゲームのSEや、鳥のさえずりを取り入れると「自分専用のDiscord」になります。
通知タイプ | おすすめ音源 |
---|---|
DM | 温かみのあるベル音や木琴の音 |
メンション | 注意を引く電子音やビープ音 |
通話着信 | 親しみやすいメロディや短い音楽フレーズ |
通知音を「好み+用途」で設計すると、Discordがより生活にフィットします。
Discord通知音が鳴らない/消えないときのトラブル解決
「通知音が鳴らない」「逆に鳴り止まない」といったトラブルは、多くのユーザーが経験しています。
原因はアプリの設定から端末の環境までさまざまで、正しい手順で確認すれば解決できることがほとんどです。
ここでは代表的なトラブルと解決策を整理して紹介します。
アプリ設定の再確認
まずはDiscordアプリ自体の設定を見直しましょう。
通知音がオフになっていないか、サーバーごとの設定が制限されていないかをチェックします。
確認ポイント | 内容 |
---|---|
ユーザー設定 → 通知 | 「デスクトップ通知」「サウンド」が有効か確認 |
サーバーごとの設定 | 対象サーバーで通知が「オフ」になっていないか確認 |
特殊モード | おやすみモードやストリーマーモードが有効だと通知が制限される |
特に「おやすみモード」は気づかないうちにオンになっていることがあるので注意です。
端末の音量・通知設定を見直す
アプリ設定に問題がなければ、次は端末の音量や通知権限を確認します。
WindowsやMacでは音量ミキサー、スマホではシステムの通知設定が重要です。
- Windows:音量ミキサーでDiscordがミュートになっていないか確認
- Mac:「システム環境設定 → 通知」でDiscordのサウンドが有効か確認
- iPhone:「設定 → 通知 → Discord」で通知が許可されているか確認
- Android:「設定 → アプリ → Discord → 通知」でチャンネル別に通知音を確認
スマホでは「バッテリー最適化」が原因で通知が遅れることも多いので、Discordを除外設定にしておくと安心です。
再起動・再インストールで解決する場合
設定を見直しても直らないときは、アプリの再起動やキャッシュ削除を試しましょう。
それでも改善しない場合は、Discordを一度アンインストールし、最新バージョンを入れ直すのが効果的です。
対処法 | 説明 |
---|---|
アプリ再起動 | タスクマネージャーやアプリ一覧から完全終了後に再起動 |
キャッシュ削除 | %appdata%(Windows)やLibrary(Mac)からDiscordキャッシュを削除 |
再インストール | Discordをアンインストール後、公式サイトから最新版を導入 |
それでも直らない場合はDiscordサポートに問い合わせるのが最終手段です。
まとめ:自分好みの通知音でDiscordをもっと快適に
ここまでDiscordの通知音について、基本の設定から高度なカスタマイズ、そしてトラブル解決までを紹介してきました。
最後に、これまでの内容を整理しながら「どう活用すれば快適になるのか」をまとめます。
本記事のポイントまとめ
まずは基本的な通知管理をしっかり行うだけで、多くの悩みは解決できます。
さらに非公式ツールを使えば自由度は上がりますが、リスクがあることを理解して選択しましょう。
カテゴリ | ポイント |
---|---|
基本設定 | 通知のオンオフやサーバー別設定を整理 |
PCとスマホの違い | PCは細かい制御可、スマホはOS依存が大きい |
非公式カスタマイズ | BetterDiscordで音を自由に変えられるが規約違反リスクあり |
トラブル対応 | 設定確認 → 端末調整 → 再インストールの順で解決 |
初心者におすすめのステップ
「通知がうるさい」「逆に気づけない」という方は、まずサーバーごとの設定から始めてみましょう。
その上で生活リズムに合わせて音量や通知種類を調整すると、自分に合った環境が作れます。
最初はシンプルに、徐々にカスタマイズを深めるのがコツです。
長期的に活用するために
Discordはアップデートで通知関連の仕様が変わることもあるので、定期的に見直すのがおすすめです。
また、重要なやり取りについてはDiscord以外の連絡手段も用意しておくと安心です。
通知音の工夫は便利ですが、生活全体のバランスを崩さないようにすることも大切です。
通知音を単なる「音」ではなく、コミュニケーションの一部としてデザインすれば、Discordはより快適で頼れるツールになります。